| 科目名 |
幼児教育史 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
幼児教育の歴史的展開について、資料講読をしながら、幼児教育思想と社会的状況を関連づけて講義する。今年度は、ルネッサンス期以降の西欧幼児教育史を中心に講義する。 |
| 授業の到達目標 |
幼児教育の歴史的展開について、一定地域の人物群理解を通して、基礎的な史的理解を得る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 幼児教育史学習の意義 |
| 2 | ルネッサンス期の幼児教育思想1 |
| 3 | ルネッサンス期の幼児教育思想2 |
| 4 | ルネッサンス期の幼児教育思想3 |
| 5 | 近代教育とコメニウスの幼児教育思想1 |
| 6 | 近代教育とコメニウスの幼児教育思想2 |
| 7 | 17世紀末から18世紀の幼児教育1 ロック |
| 8 | 17世紀末から18世紀の幼児教育2 ぺタロッチ |
| 9 | 17世紀末から18世紀の幼児教育3 オーウェン、ウィルダースピン |
| 10 | フレーベルと幼稚園創設 |
| 11 | フレーベルと幼稚園の展開 |
| 12 | 幼稚園の普及と展開1 欧米1 |
| 13 | 幼稚園の普及と展開2 欧米2 |
| 14 | 幼稚園の普及と展開3 日本1 |
| 15 | 幼稚園の普及と展開4 日本2 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
プリント資料を配布する。 |
| 授業の形式 |
資料講読と講義によって行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・期末レポート(レポートは、授業範囲時期と地域(国)内で、各自の自由設定テーマに基づいて作成すること) ・1/3を超える欠席者は評価の対象としない。 |
| 本授業に関する情報 |
幼児教育の通史的理解を持っていることが望ましい。 |
| その他 |
|