科目情報
科目名 児童福祉概説 
クラス − 
授業の概要 現代の社会状況、特に少子社会を背景に家庭や地域で児童はどのような生活をしているのか。その生活は児童の成長発達を十分保障できているのか。このようなことが心配される。児童問題を理解するには、子どもの生活実態を知ることが大切である。この授業では、児童問題を解決するためにはどのような社会的支援や児童福祉が必要かを学び、児童福祉の理念と意義について考え、子どもの人権についての理解を深める。 
授業の到達目標 児童問題の現状とその対策について考え、子どもの生活実態の把握をする。それによって、児童福祉について考え理解を深める。 
授業計画
内容
1児童福祉とは(社会・地域・家庭の変化と子どもたち) 
2児童福祉の意義・理念(児童福祉の基本理解) 
3子どもの健全育成(その対策と役割・たとえば児童館など) 
4母子保健と障がい児福祉(母子保健と障がい児の福祉施策) 
5保育施策と保育所(保育の現状と保育所) 
6保育施策と保育所(保育の問題) 
7社会的養護を必要とする子どもたち(施設で暮らす子ども) 
8社会的養護を必要とする子どもたち(家庭型養護の意義) 
9非行問題と子ども支援(現状と課題) 
10現代の家庭とひとり親家庭(児童福祉とひとり親) 
11ひとり親家庭の子どもの現状と課題(母子家庭と父子家庭) 
12児童福祉関係の法体系の理解 
13児童福祉の制度と援助システム(児童福祉の実践機関) 
14日本の少子社会の子育てシステム 
15児童福祉のこれから(問題点と課題) 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは使用しない。配布するプリントと授業の時に指示する参考書で、授業を行う。児童福祉の本を1冊読んでおいてください。 
授業の形式 基本は講義形式で行う。グループで討議したり、ビデオの活用も考えている。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 筆記によるテスト(80%)と、授業時の小レポートの提出で評価(20%)する。 
本授業に関する情報 事前に現代の児童問題はどのようなものがあるか、新聞等で調べてください。授業に興味がわくかもしれません。私たちはかつて子どもだったのです。忘れましたか。子どもを見て、「かわいい」と思いますか。・・・時間がある時に考えてください。今の自分がもっと理解できるかも。 
その他