| 科目名 |
測定・検査法 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
具体的データを用い、コンピュータを利用してデータ分析の仕方を学んでいく。 ソフトはExcel,SPSSを使用予定。 |
| 授業の到達目標 |
質問紙・検査等を作成・実施して、その結果を分析し、レポートとしてまとめることができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 測定・検査とは |
| 2 | データ収集の方法 |
| 3 | さまざまな検査法 |
| 4 | 検査の信頼性 |
| 5 | 検査の妥当性 |
| 6 | エクセルの基本操作 |
| 7 | エクセル関数 |
| 8 | 統計的考え方 |
| 9 | 平均と分散 |
| 10 | 正規分布と標準得点 |
| 11 | 相関係数 |
| 12 | 平均値の差の検定 |
| 13 | ノンパラメトリック検定 |
| 14 | 因子分析の考え方 |
| 15 | 統計ソフトの使い方 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:Excelによるデータ処理入門 遠藤健治著 北樹出版 参考マニュアル:SPSSの利用の仕方 京都教育大学情報処理センター |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業中の課題(50%) 期末レポート(50%) 課題の配布・提出はサーバ内の授業用特別(共通)領域上にて行います。 期末レポートでは実際のデータを各自分析した上でレポートしてもらいます。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
教科書に沿って進めるので、教科書は必ず購入し、毎授業時に持参のこと。 「SPSSの利用の仕方」は情報処理センターにあります。 |