回 |
内容 |
1 | 発達障害とは:概念・現状 (オリエンテーションと本授業で主に取り上げる発達障害についての概念や現状について概説する) |
2 | 障害のある子どもとその親:乳幼児期(乳幼児期に発見される発達障害と親の心理について概説する) |
3 | 障害のある子どもとその親:学童期(学童期に問題となる発達障害と親の心理について概説する) |
4 | 障害のある子どもとその親:青年期以降(発達障害のある子どもの青年期以降の問題と親の心理について概説する) |
5 | 子どもへのアセスメントの理論と実際1:行動観察(発達障害のある子どもの行動観察法や留意点について概説する) |
6 | 子どもへのアセスメントの理論と実際2:発達検査(新版K式発達検査を中心に発達検査について解説する) |
7 | 子どもへのアセスメントの理論と実際3:聴取・面接(親や周囲の人から子どもに関する情報をどのように収集するかについて解説する) |
8 | 子どもをとりまく環境のアセスメント(子どもをとりまく人的・物的環境の何を、どのようにアセスメントするかについて解説する) |
9 | 障害児とその親へのカウンセリング1(カウンセリングの諸技法の中で、とくに応答技法を中心に概説する) |
10 | 障害児とその親へのカウンセリング2(ペアレントトレーニングやグループワークについて概説する) |
11 | 乳幼児期の発達相談と支援(事例を通じて、乳幼児期における発達相談と支援のあり方について概説する) |
12 | 学童期の発達相談と支援(事例を通じて、学童期における発達相談と支援のあり方について概説する) |
13 | 青年期以降の発達相談と支援(事例を通じて、青年期以降の発達相談と支援のあり方について概説する) |
14 | 障害児とその親を支える専門機関と専門職の役割、および地域支援(専門機関と専門職の役割および望ましい連携のあり方について概説する。さらに、地域で利用できるリソースや親の会活動の内容についても紹介する) |
15 | 全体のまとめ |