| 科目名 |
漢文学概説 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
漢文で書かれたさまざまな文献に実際に触れながら、漢文を読むための基礎を身につけていく。同時に漢文学に関する基本的事項を講義する。毎回、必ず漢文の文献に触れ、辞書を用いながら実際に読めるようになる実践的演習も行う。 |
| 授業の到達目標 |
1.漢文学に関する基本的知識を習得する。 2.漢文資料を辞書を使って自力で理解しようとする姿勢を身につける。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(漢文学の定義と範囲・分類) |
| 2 | 漢字の知識(説文解字)1 |
| 3 | 漢字の知識(説文解字)2 |
| 4 | 中国の故事(屈原) |
| 5 | 漢文学の古典I(五経) |
| 6 | 漢文学の古典II(論語) |
| 7 | 漢文学の古典III(諸子百家) |
| 8 | 漢文学の古典IV(史記) |
| 9 | 漢文学の古典V(文選) |
| 10 | 漢文学の古典VI(唐詩)1 |
| 11 | 漢文学の古典VI(唐詩)2 |
| 12 | 漢文学の古典VII(唐宋八家文) |
| 13 | 漢文学の古典VIII(小説) |
| 14 | 漢文学の古典IX(日本漢文) |
| 15 | 漢文学と書 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは資料を印刷して配布する。毎回の授業に必要な辞書として『角川新字源』(角川書店)を推薦する。 参考書:林田慎之助『六朝の文学 覚書』(創文社)、富永一登『文選李善注の研究』(研文出版)、鷲野正明『漢詩と名蹟』(二玄社)、佐藤大志『六朝楽府文学史研究』(渓水社)等。 |
| 授業の形式 |
講義形式を主とするが、実際に漢文も読み、受講者の発言も求める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
平素の授業に対する取り組み(20%)と試験(80%)による。 |
| 本授業に関する情報 |
特になし。 |
| その他 |
|