| 科目名 |
国文学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
著名な説話や伝説を素材とした近代文学作品をテーマに講義を行なう。 |
| 授業の到達目標 |
同一の素材が、異なる作風の作家たちによってどのように作品化されていくかをたどり、近代文学作品とその作家への理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 俊寛説話(源平盛衰記、謡曲) |
| 3 | 俊寛説話(浄瑠璃) |
| 4 | 倉田百三「俊寛」(1) |
| 5 | 倉田百三「俊寛」(2) |
| 6 | 菊池寛「俊寛」(1) |
| 7 | 菊池寛「俊寛」(2) |
| 8 | 芥川龍之介「俊寛」(1) |
| 9 | 芥川龍之介「俊寛」(2) |
| 10 | 一休和尚 |
| 11 | 武者小路実篤「或る日の一休」(1) |
| 12 | 武者小路実篤「或る日の一休」(2) |
| 13 | 堺利彦「一休和尚」(1) |
| 14 | 堺利彦「一休和尚」(2) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
ガイダンスにて指示する。 |
| 授業の形式 |
講義形式。受講者に課題を与えて考察結果を提示してもらうこともある。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末にレポートを課すとともに、授業内でも数回の短いレポートを課すことがある。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|