| 科目名 |
国語科教育特講B |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
様々な小集団による学習活動を経験し,国語科授業観を問い直すと共に,授業構想の基本的な考え方や方法について明らかにする。 |
| 授業の到達目標 |
1.国語科授業づくりの基本的な考え方や方法が理解できる。 2.学習活動の開発を行うことができる。 3.授業を見る視点を獲得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業を構想するということ |
| 2 | 朗読(1) |
| 3 | 朗読(2) |
| 4 | 演劇 |
| 5 | 詩 |
| 6 | 古文 |
| 7 | 随筆 |
| 8 | 話し合い(1) |
| 9 | 話し合い(2) |
| 10 | 話し合い(3) |
| 11 | 短歌 |
| 12 | 小説(1) |
| 13 | 小説(2) |
| 14 | 小説(3) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
プリントを適宜配布する。 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|