| 科目名 |
国文法論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日本語の文法について楽しく考えましょう。 |
| 授業の到達目標 |
文法研究に関する一般的な知識を得ます。 文法研究に関する考え方を理解します。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | しろくまと しろいくまは どうちがうのかな? |
| 2 | 品詞論 |
| 3 | 「おす+た」は「おした」。でも、「よむ+た」は「よんだ」。「た」と「だ」は どうかわるのかな? らぬきことばのこともかんがえてみよう。 |
| 4 | なにが なにを なにに・・・格をかんがえましょう。 |
| 5 | ボイス論 あめに ふられた。は どんなふうに おもしろいのか。 |
| 6 | 場所と方向 門に居る と 門のところに居る ? |
| 7 | 時の表現 しんでいる と あそんでいる |
| 8 | 主語論 ぞうははながながい っておもしろい! |
| 9 | モダリティ論 だれかもしれない って変だよね。 |
| 10 | 文の類型と語用論 どんなふうに頼む? |
| 11 | 副助詞論 |
| 12 | 複文論 |
| 13 | 談話論と文章論 |
| 14 | 文法と読解、文法と教育を考える |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
森山『ここからはじまる日本語文法』ひつじ書房 |
| 授業の形式 |
講義形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験 |
| 本授業に関する情報 |
原則として国語学概説を受講済みであること |
| その他 |
隔年開講でしたが毎年開講する方向で検討中です。 |
|