科目情報
科目名 地理学概論 
クラス − 
授業の概要 下記の「授業計画」に沿って,前半では地図を中心とした地理学全般の基礎的な事項,後半では地域地理学の視点から地域観察の面白さを伝授します。高等学校で「地理」を履修していない諸君でも安心して受講できるよう工夫します。 
授業の到達目標 自然科学・人文科学・社会科学の全てに及ぶ「総合的な学問」としての地理学の魅力を,理解し伝授できるようになりましょう。地理学に関心を持ってそれを理解し応用することは,賢くスマートに日常生活を送ることに直結します。
【「学士力」の内容に関する記述】
1.全体を通じて,地理学が得意とする文化・社会・自然に対する基礎的な知識を得ることができます。
  また後半では,地域研究の啓蒙書に触れることで,多文化・異文化に関する知識が得られます。《知識・理解》
2.地図作成や地域観察の基礎的な技法が習得できます。《汎用的スキル》
3.地理学的に地域を観察できる習慣が身につきます。《態度・志向性》 
授業計画
内容
1【前半】
ガイダンス地理学とは?(「地理は暗記」は大きな間違い),簡単な作業 
2地図の重要性、誰でも必要になる道案内地図を分かり易く書こう!) 
3塗り絵で磨く地理学のセンス(教育現場で必須の階級区分図の描き方) 
4地理学のあゆみ1(古代〜近世) 
5地理学のあゆみ2(近代〜現代) 
6地理学の諸分野(好きなことがあれば,誰でも地理学を研究できる) 
7地形図の基礎(地形図って意外と面白い) 
8地理学研究と地図表現(目的に応じた優れた地図を作る) 
9中間試験(40分=第8回目までの範囲),地域地理学の視点1(教科書の序章) 
10地域地理学の視点2(教科書の第1章) 
11地域地理学の視点3(教科書の第2章) 
12地域地理学の視点4(教科書の第3章1〜3節) 
13地域地理学の視点5(教科書の第3章4〜6節) 
14地域地理学の視点6(教科書の第4章) 
15地域地理学の視点7(教科書の第5章) 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 【テキスト】香川貴志(2010)『バンクーバーはなぜ世界一住みやすい都市なのか』ナカニシヤ出版。
⇒授業計画欄の第9回以降でで,この本を使用します。新学期が過ぎると品切れの恐れがありますし,読みものとしても楽しめるよう工夫して書いた本なので,新学期に確保して第9回が始まるまでに一読しておいてください。
【参 考 書】浮田典良ほか編(2002)『ジオパル21』海青社。
⇒授業計画欄の第8回まで、この本を一部をベースにした授業をします。使用する部分は,この書籍の3分の1程度ですが,大学で学ぶ地理学の基礎をほぼ完全に網羅した優れた書籍です。教科書と併せての使用をお勧めします。 
授業の形式 基本的に講義ですが、講義中に簡単な作業を課すことがあります。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 中間試験(50%),講義中の課題・レポート(50%)
中間試験は第8回目まで(前半)の内容が出題範囲で,形式は番号で回答する客観式が中心です。
後半についての期末試験は実施せず,後半の評価は毎回のレポートに依ります。 
本授業に関する情報 高等学校の地理歴史科では「地理」が選択科目になっているので、「地理」を履修していない人も多いのではないでしょうか。しかし、高等学校での「地理]や「地理」と大学における「地理学」は似て非なる部分が多くあります。「地理」が好きな人、嫌いな人、高等学校で習ったことが無い人、全ての人に「地理学」を知るチャンスがあります。 
その他 3回目の授業で地図に着色する作業をします。色鉛筆が5色(赤・橙・黄・黄緑・緑)が必要です。