| 科目名 |
日本史特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
古代から近世までの日本の歴史を、戦争という観点から概観する。 |
| 授業の到達目標 |
戦争という1つの視点を通じて、日本の歴史を通史的に概観することで、国家や社会がたどってきた歴史に関心をもつ。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 戦いのはじまり |
| 3 | 稲荷山古墳出土の鉄剣と国家の形成 |
| 4 | 壬申の乱をめぐって |
| 5 | 律令国家の軍事制度 |
| 6 | 平安時代における宮廷儀礼と武官 |
| 7 | 武士の登場 |
| 8 | 僧兵と祈りの世界 |
| 9 | 承久の乱をめぐって |
| 10 | 悪党の活動にみる南北朝の動乱 |
| 11 | 一揆の時代 |
| 12 | 応仁・文明の乱をめぐって |
| 13 | 戦国の世から惣無事の世界へ |
| 14 | 「武士道」について考える |
| 15 | まとめと展望 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
特になし。 |
| 授業の形式 |
レジュメを配布し、それをもとに講義形式でおこなう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業に対する取り組み(15点満点)、毎回の課題(20点満点)、学期末レポート(65点満点)の合計で評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
日本史に関わる専門的な内容を講義する。人数によっては、内容を変更することがある。 |
| その他 |
|