| 科目名 |
経済学研究 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
・マクロ経済学の歴史と、マクロ経済理論の基礎を順を追ってわかりやすく説明します。 ・内容は社会科公民的分野の重要部分です。 |
| 授業の到達目標 |
・マクロ経済学とミクロ経済学は、あらゆる経済学の基礎理論です。このうちのマクロ経済学の理論的基礎(といっても大してむづかしくありません)をしっかり身につけることが目標です。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | §0. Introduction |
| 2 | §1. マクロ経済学 |
| 3 | 1-1. 経済学の歴史 |
| 4 | 1-2. マクロ経済学の誕生 |
| 5 | 1-3. マクロ経済学の考え方 |
| 6 | §2. 45°線モデル |
| 7 | 2-1. 消費・投資・貯蓄 |
| 8 | 2-2. 均衡GDP |
| 9 | 2-3. 乗数効果 |
| 10 | §3. IS−LMモデル |
| 11 | 3-1. IS均衡 |
| 12 | 3-2. LM均衡 |
| 13 | 3-3. 経済政策の効果 |
| 14 | トピックス(1) |
| 15 | トピックス(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
・テキスト:辻正次・田岡文夫(編著)(2010)『現代国際マクロ経済学[改訂版]』多賀出版 ・参考書及び自学自習についての情報 : 初回の講義その他講義中、随所で紹介します。 |
| 授業の形式 |
・講義形式で行いますが、テキスト・ブックの併読をおすすめします。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・評価は期末試験(ないしレポート)の点数と授業参加度の両方を勘案して行います。 |
| 本授業に関する情報 |
なし |
| その他 |
平成18年度以降入学生用 |