| 科目名 |
小学校英語教材論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
小学校での英語教育について、その問題点と意義を理解する。また、小学校英語教育を進めるにあたり、第二言語習得、児童文学など関連分野の様々な理論(子どもの言語習得、文学、フォニックス等)と研究成果を知り、専門的知識を身につけ、教材開発・カリキュラム開発について考え実際に作成し模擬授業を行い、実践力を高める。 |
| 授業の到達目標 |
早期英語教育と第二言語習得、児童文学などの理論を理解し、具体的にどのような教材を開発し、それをどのように指導するのが良いかを考え、実際に模擬授業を行い、批判的省察を通して、より良い小学校英語教材開発能力を身につける。 |
| 授業計画 |
関連領域からオムニバスで講義を行う。テーマに応じて教材開発を行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス・言語の仕組みと人間の発達(二枝) |
| 2 | 音声学・フォニックス(二枝) |
| 3 | 模擬授業(二枝) |
| 4 | 児童文学(1)(奥村) |
| 5 | 児童文学(2)(奥村) |
| 6 | 模擬授業(奥村) |
| 7 | 認知言語学の言語習得(児玉) |
| 8 | 第二言語習得論(児玉) |
| 9 | 模擬授業(児玉) |
| 10 | 国際理解教育と異文化コミュニケーション(オーバーマイヤ) |
| 11 | 教材・カリキュラム開発(オーバーマイヤ) |
| 12 | 模擬授業(オーバーマイヤ) |
| 13 | 文学と小学校英語(1)(太田) |
| 14 | 文学と小学校英語(2)(太田) |
| 15 | 模擬授業(太田) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは授業中にコピーして配布する。 参考書は授業中に示す。 |
| 授業の形式 |
講義・演習・発表・討論 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席点・授業への参加度、小テスト(30%) 模擬授業・レポート(60%) 指定された英語教育セミナーのレポート(10%) |
| 本授業に関する情報 |
なし |
| その他 |
なし |