| 科目名 |
化学基礎実験 |
| クラス |
b |
| 授業の概要 |
我々が日常目にする様々な元素のイオンや化合物を実験材料にして,その化学的性質と化学反応について系統的に学ぶ。また,コンピューターを利用した機器分析法やデータ処理法についても学ぶ。 実験後に,結果をレポートにして提出することが課題として与えられる。 |
| 授業の到達目標 |
1.化学実験の基本操作を修得する。 2.主要な元素や化合物の化学的性質を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 安全教育とガイダンス(授業の概要説明,注意事項等) |
| 2 | 化学実験の基本操作と実験器具の扱い方 |
| 3 | 第1属陽イオンの各個反応 |
| 4 | 第2属陽イオンの各個反応 |
| 5 | 第2属陽イオンの未知試料分析 |
| 6 | 第3属陽イオンの各個反応 |
| 7 | 第3属陽イオンの未知試料分析 |
| 8 | 第4属,及び第5属陽イオンの各個反応 |
| 9 | 第4属陽イオンの未知試料分析 と エステルの合成 |
| 10 | 第5属陽イオンの未知試料分析 と 糖の還元性 |
| 11 | 第6属陽イオンの各個反応とタンパク質の性質 |
| 12 | 第3,5,6属陽イオンの未知試料分析 |
| 13 | ドロップテストによる滴定分析と有機合成化学実験 |
| 14 | 小テストとまとめ |
| 15 | 予備日 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト: 岩崎岩次・谷道哉 共著『基礎 定性分析実験』培風館 その他,実験指針書(プリント)を配布する。 |
| 授業の形式 |
実験(演習) |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
以下の項目に基づいて総合的に評価する。 (1) 出席の状況(20%) (2) 実験レポート(60%) (3) 学習態度(20%) 1/3以上欠席した受講者,もしくは与えられた回数のレポートを提出しない受講生には、単位が認められない。 |
| 本授業に関する情報 |
学籍番号偶数者用ではあるが,3回生以上に限り,奇数者を認める場合がある。但し,その年の受講者人数によって対応が不可能の場合があるので,必ず受講登録前に担当者に確認すること。 |
| その他 |
毎回,白衣を必ず持参すること。初日のガイダンスには必ず出席すること。 |