科目名 |
生物学基礎実験 |
クラス |
b |
授業の概要 |
実際に動植物を手に取り、自分の目で観察し、考えることを通して、生物の形やしくみを理解する観察力や思考力を養う。加えて、中学・高校での生物の既存知識の理解・定着を目標とする。 |
授業の到達目標 |
主として顕微鏡を用いた実験を行う。動物、植物を材料として、形態、組織、細胞というそれぞれの構造単位で生物を観察する。おおまかには、大きな形から微細な構造へという流れであるが、生物を材料としているために、順序を変更したり、内容を一部変更する場合がある。また、生物そのものや反応を数値として扱う場合にはエクセルなど、顕微鏡画像の場合はCCDカメラで取り込みデジタル画像を使用する実験もある |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 顕微鏡の使用法 |
2 | 植物細胞(タマネギの鱗茎)の観察と大きさの測定 |
3 | 草本植物(パンジー)や葉(ソメイヨシノの観察) |
4 | 植物組織(ツバキの葉、ホウセンカ・トウモロコシの茎、根)の観察 |
5 | 動物園での動物の行動・形態観察 |
6 | 動物の発生・イモリ |
7 | 小動物(ザリガニ、ハマグリ、カエル、マウスなど)の解剖、観察 |
8 | 生物の数値化(ソメイヨシノの葉) |
9 | 細胞分裂(タマネギの根端細胞)の観察 |
10 | 浸透圧の測定(ユキノシタ) |
11 | 花粉の観察、花粉管の発芽(アフリカホウセンカ) |
12 | 学内の自然観察(野鳥観察、野外動物・植物の観察) |
13 | 植物ホルモン |
14 | 動物組織実習(昆虫、マウス、魚など) |
15 | 課題研究 |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは初回の実験開始時に配布する |
授業の形式 |
1回、1テーマで実験を行う |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
実験とレポートで評価する(双方で100%) |
本授業に関する情報 |
特になし |
その他 |
|