| 科目名 |
物理教育実験 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
力と運動・光・音,電気,熱に関するテーマを2人ずつの班によって行う。 |
| 授業の到達目標 |
小・中・高等学校での物理分野に関する基本的な測定や観察などを自ら行うことにより,教育実践能力を養う。併せて身近な教材作りを行う力を養う。 |
| 授業計画 |
各自テーマを見つけて教材調達から作成まで行いその後実際に簡単な模擬授業をする。 これまでに行った実験テーマの例 ・鏡をつかった実験 ・虹をつくろう ・力のモーメント ・ストロボで物体の運動を調べよう ・太陽電池 ・静電気 ・スピーカをつくろう 等
| 回 |
内容 |
| 1 | 全体説明・模擬授業の実践その1 |
| 2 | (1)テーマ探し・教材作成 |
| 3 | (1)教材作成・模擬授業準備 |
| 4 | (1)模擬授業と反省会 |
| 5 | (2)テーマ探し・教材作成 |
| 6 | (2)教材作成・模擬授業準備 |
| 7 | (2)模擬授業と反省会 |
| 8 | 模擬授業の実践その2 |
| 9 | (3)テーマ探し・教材作成 |
| 10 | (3)教材作成・模擬授業準備 |
| 11 | (3)模擬授業と反省会 |
| 12 | (4)テーマ探し・教材作成 |
| 13 | (4)教材作成・模擬授業準備 |
| 14 | (4)模擬授業と反省会 |
| 15 | 全体まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストはプリントを配布する。 参考書 小・中・高等学校教科書。 |
| 授業の形式 |
実験 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
出席とレポート及び授業中に行う模擬授業の発表を加味して評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|