科目名 |
生物学実験 |
クラス |
− |
授業の概要 |
あらかじめ準備した実験テーマの他に、各自が環境植物学的な研究テーマを考え、1−4人がチームとなって自由研究をおこなう。 |
授業の到達目標 |
身近な植物(藻類、蘚苔類、しだ類、種子植物など)の採集、観察、植生調査などの実習を通して、植物がいかに環境を反映しながら生育しているのかを理解するとともに、基本的な実験操作を習得する。また、自由研究を通して、実験・調査の立案と実行、データ解析、とりまとめ、発表などの基礎を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 授業予定および実験器具・装置の概説および自由研究テーマの募集と集計 |
2 | 自由研究テーマの決定、研究計画立案、準備 |
3 | シダ植物の培養 (1) − 培地の準備と胞子の植え付け − |
4 | 自由研究活動 (1) |
5 | 植物性プランクトンの採集と同定 |
6 | 珪藻類のプレパラート作成 (1) − アルカリ・酸処理 − |
7 | 珪藻類のプレパラート作成 (2) − 水洗と樹脂による封入 − |
8 | 珪藻類の顕微鏡観察 − 同定と検索表作成 − |
9 | 植生調査 (巨椋池干拓地、深泥が池などの学外に出かけて調査) |
10 | 植生調査デーと標本の整理 |
11 | 自由研究活動 (2) |
12 | シダ植物の培養 (2) − 前葉体と精子の観察 − |
13 | 自由研究活動 (3) − まとめと発表準備 − |
14 | 自由研究発表会,ディスカッション |
15 | まとめ,実験室の掃除 |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
必要に応じてプリント等を配布する |
授業の形式 |
テーマによっては、数週間にわたる培養や待ち時間の長い実験があるので、複数のテーマを同時に進行させる場合がある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
テーマ毎に提出するレポート(40%)、実験に取り組む姿勢など(40%)、受講生による自由研究発表会評価(20%)。 |
本授業に関する情報 |
受講人数やフィールド条件等の都合で,実験順序や内容を一部変更することがある。 |
その他 |
なし |