| 科目名 |
地球物理学概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、測地学、地震学、地球熱学、地球電磁気学、地球内部物理学など特に固体地球物理学に関して、定量的な議論をなるべく親しみやすい方法で進める。 |
| 授業の到達目標 |
地球上で起こる様々な地球物理学的現象を概観し、定量的な議論ができるようになることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 地球の大きさと形(1) |
| 2 | 地球の大きさと形(2) |
| 3 | 重力 |
| 4 | 地震(1) |
| 5 | 地震(2) |
| 6 | 火山とその災害 |
| 7 | 地球内部の密度と圧力 |
| 8 | 地球潮汐 |
| 9 | 地殻変動 |
| 10 | 地球の熱と温度 |
| 11 | 地球の磁場 |
| 12 | 地球内部の構成物質 |
| 13 | 地球の年代 |
| 14 | プレートテクトニクス |
| 15 | プルームテクトニクス |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書 地球科学ハンドブック、聖文新社、力武常次著 地球学入門、東海大学出版、酒井治考著 |
| 授業の形式 |
講義形式で、適宜プリントを配布する。毎回課題レポートを課す。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価の配点比率は、期末試験(65%)、課題レポート(35%) |
| 本授業に関する情報 |
当研究室で卒業研究を希望する者は、本授業を修了することが望ましい。 |
| その他 |
|