| 科目名 |
電磁気学応用 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
科学的発見とその後の科学技術の進歩を支える柱である電気と磁気の現象と法則について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
基本的法則を概観し、身近な電磁気学について考える力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 電気、電荷の発見 |
| 2 | 近接作用と静電場 |
| 3 | 静電場と静電ポテンシャル |
| 4 | 定常電流とオームの法則 |
| 5 | 磁気の発見 |
| 6 | 静磁場の法則(1)アンペールの法則 |
| 7 | 静磁場の法則(2)ビオーサバールの法則 |
| 8 | 電流に作用する力(1)導線にかかる力 |
| 9 | 電流に作用する力(2)より極微な見方、ローレンツ力 |
| 10 | 時間変化する電流(1)変位電流の発見 |
| 11 | 時間変化する電流(2)ファラデーの電磁誘導 |
| 12 | 電場と磁場を合わせた法則(1)マクスウェルの方程式 |
| 13 | 電場と磁場を合わせた法則(2)電磁ポテンシャルと電磁波 |
| 14 | 演習(1) |
| 15 | 演習(1) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書 電磁気学の考え方 砂川重信 岩波書店 裳華房フィジックスライブラリ 原 康夫 電磁気学(I) 裳華房 裳華房フィジックスライブラリ 原 康夫 電磁気学(II) 裳華房 |
| 授業の形式 |
講義、一部演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験50% 演習50% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|