| 科目名 |
食物学概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
各種栄養成分の構造、化学的性質、特徴、消化吸収、代謝等について解説する。嗜好成分の観点から食物のおいしさについて、また、食中毒予防の観点から食物の安全性について解説する。 |
| 授業の到達目標 |
多様化する食環境の中で、食物を科学的にとらえる能力を養う。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 授業の概要、食生活の現状 |
| 2 | 「食物とは」、食品成分表について |
| 3 | 炭水化物 |
| 4 | 脂質 |
| 5 | アミノ酸・タンパク質 |
| 6 | 消化・吸収・代謝(1) |
| 7 | 消化・吸収・代謝(2) |
| 8 | 中間試験 |
| 9 | ビタミン |
| 10 | 無機質・水 |
| 11 | 食事摂取基準 |
| 12 | 色素成分 |
| 13 | 呈味成分・香り成分 |
| 14 | 食品の機能成分 |
| 15 | 食物の安全性 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:「食品学総論」種村安子他(東京数学社) 参考書 :「現代の栄養化学」柳田晃良他(三共出版) 「五訂食品成分表」 |
| 授業の形式 |
講義形式で行う。適宜、パワーポイントスライド、VTRを使用、プリント配布。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間試験40%、期末試験40%およびレポート20%により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| 本授業に関する情報 |
食物に関する授業の最も基礎的なものなので、他の食物関連科目を受講する場合は本科目をまえもって受講しておくことが望ましい。 |
| その他 |
|