科目情報
科目名 育児学 
クラス − 
授業の概要 少子化社会にあって、子どもを理解し、触れ合う機会が家族や地域においても少なくなっている。あらためて、生きること・育つこと・育てることの意味を子どもの立場、親の立場、社会の立場から考えながら講義する。 
授業の到達目標 子どもの発達を理解することを通して、自らの成長過程をふりかえり、誕生から成長発達していく人間発達のプロセスを理解する。親性、次世代育成について考える視野をもつ。 
授業計画
内容
1育児と保育:子どもを育てること・子どもが育つこと・生きること 
2「子ども」という存在:前近代社会の子ども 
3「子ども」の誕生:近代家族にみる子ども―愛情と保護 
4日本社会にみる子育て観:母子一体感・子ども中心主義・母性イデオロギー 
5性別と産育/子育て:母親であること・父親であること、親性へ 
6性別とは: 性別と性の分化 
7性別と子育ち・ジェンダー:女の子であること・男の子であること 
8妊娠と胎児の発育 
9「誕生」と親の規定 
10子どもの心身の発達 
11子どもの発達段階と家庭教育・社会化環境 
12子どもが育つ環境と子育て支援:さまざまな「家族」、家庭養護・社会的養護のあり方、虐待 
13実習 幼児視野体験、誤飲、離乳食
   子育て家族との交流 
14施設見学:子どもの事故と虐待
京都市子ども保健医療相談・事故防止センター「京あんしんこども館」 
15研修:保育・乳幼児とのふれあい
京都市こどもみらい館 研修 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 岡野雅子・松橋有子・熊澤幸子他2名『新保育学』南山堂
授業内で、適宜資料配布の予定。 
授業の形式 講義中心。適宜,DVDを使用。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 試験(60%) 小レポート(25%) 授業態度(15%)
2/3以上の出席で評価対象とする。 
本授業に関する情報 学外実習を含むため、真摯な授業態度がのぞまれる。
学外施設見学・研修の日程等は土曜日あるいは日曜日となる。後日調整する。 
その他