| 科目名 |
素描 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
現在の美術の現場に見られる、素描のさまざまな形について考え、それに沿って体験的制作を行う。 |
| 授業の到達目標 |
素描に関するいくつかの課題に、「自分」を持って自由に関わること。そのことを通じて、自分自身が持っている可能性について考え、今後取り組む美術研究へ一歩を踏み出す。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 導入―あらわすこと |
| 2 | 大きな素描(1) 自分の絵とは何か |
| 3 | 大きな素描(2) |
| 4 | 大きな素描(3) |
| 5 | スケッチ 見ることと線(1) |
| 6 | 大きな素描(4) |
| 7 | 大きな素描(5) |
| 8 | 合評―他者へ |
| 9 | スケッチ 見ることと線(2) |
| 10 | 映像の問題 |
| 11 | 描きつくす(1) |
| 12 | 描きつくす(2) |
| 13 | 描きつくす(3) |
| 14 | 描きつくす(4) |
| 15 | まとめ―表現へ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:使用しない 参考書 :随時紹介する。必要に応じてプリント資料を配布する。 |
| 授業の形式 |
実習を中心とし、一部講義とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
参加状況を重視する。主体を持った制作への取組および作品提出。 |
| 本授業に関する情報 |
美術すべての基礎であると「素描」はよく言われてきました。が、それは本当なのだろうか。もう一度考えてみたいと思います。これまで、技術を磨くように獲得した自身の素描観から一度離れて、参加してください。 |
| その他 |
|