| 科目名 |
デザイン基礎 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
素材の特性を把握し、形態と機能との関係を考慮し立体造形作品を制作する。写真等を使用してプレゼンテーションをする。 |
| 授業の到達目標 |
形態と機能を追求し結合することでデザイン感覚を養うことを目的とする。写真等を使用したプレゼンテーション能力の育成を目的とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 紙を素材とした基礎演習 |
| 3 | 紙を素材とした基礎演習 |
| 4 | 講評会 |
| 5 | 制作(資料収集、写真撮影、アイディアスケッチ、デザインコンセプト、モデル) |
| 6 | 制作(資料収集、写真撮影、アイディアスケッチ、デザインコンセプト、モデル) |
| 7 | プレゼンテーション |
| 8 | 制作 |
| 9 | 制作 |
| 10 | 制作 |
| 11 | 中間発表 |
| 12 | 制作 |
| 13 | 制作 |
| 14 | 講評会 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
研究課題に合わせて各自用意すること。 |
| 授業の形式 |
基礎的なデザインと、写真等を使用したプレゼンテーションの演習とする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発想から定着までの経緯(50%)、作品評価(50%) |
| 本授業に関する情報 |
美術科の1回生を対象とする。 |
| その他 |
|