| 科目名 |
美術史II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
宗教とジェンダーの視点からみたキリスト教美術。 |
| 授業の到達目標 |
キリスト教における主要なキャラクター、イエス、マリア、マグダラのマリアなどの図像や神学を通じて、西洋の芸術と社会とジェンダーのかかわりについて考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 処女懐胎の人類学、神話学、神学 |
| 2 | 受胎告知の図像学 |
| 3 | 「養父」ヨセフの役割 |
| 4 | 無原罪の御宿り |
| 5 | マリアの母アンナ |
| 6 | マグダラのマリアとは何者か? |
| 7 | マグダラのマリアと社会 |
| 8 | マグダラのマリアと芸術 |
| 9 | 美しいキリスト、醜いキリスト(1) |
| 10 | 美しいキリスト、醜いキリスト(2) |
| 11 | イコンと聖遺物(1) |
| 12 | イコンと聖遺物(2) |
| 13 | パンとワイン、あるいはキリストの血と肉 |
| 14 | キリストに倣うこと(イミタティオ・クリスティ) |
| 15 | 愛の傷 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
[テキスト] 岡田温司「キリストの身体」中公新書 [参考書] 岡田温司「マグダラのマリア」中公新書 岡田温司「処女懐胎」中公新書 |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加度とレポート |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|
|