科目情報
科目名 西洋音楽史概論 
クラス − 
授業の概要 18世紀半ばから,20世紀初頭までの西洋芸術音楽の歴史を取り扱う。
音楽を人間の精神的営為の歴史と捉え,芸術を取り巻くさまざまな事柄との関連の中で,音楽の変遷を考察する。音楽史の理解を通して,西洋近代の芸術作品の在り方と当時の人々の芸術観を理解してもらいたい。 
授業の到達目標 18世紀半ばから20世紀初頭までの西洋芸術音楽について,時代背景,ジャンルの特徴,音楽様式,代表的作曲家等について理解すること。 
授業計画
内容
1西洋芸術音楽の特性について 
2交響曲の成立:ハイドン 
318世紀のオペラ:モーツァルト 
4近代音楽の成立:ベートーヴェン 
5芸術歌曲の発展:シューベルト 
6市民社会の発展と音楽批評:シューマン 
7前期ロマン主義のピアノ音楽:ショパン 
8ベートーヴェン以後の交響曲1:リスト 
9ベートーヴェン以後の交響曲2:ブラームス 
1019世紀のイタリア・オペラ:ヴェルディ 
1119世紀のドイツ・オペラ:ヴァーグナー 
12音楽における民族主義:ムソルグスキー 
13フランス音楽の興隆:ドビュッシー 
14調性の崩壊:シェーンベルク 
15予備日 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは使用せず,毎回レジュメ及び資料を配布する。
参考書は授業内に適宜紹介する。 
授業の形式 テキストを使用せず,講義毎にレジュメおよび楽譜などの資料を配布する。視聴覚資料を使用し,多くの音楽に接することができるようにする。また,毎回ミニペーパーを配布し,出席確認を行うと同時に,視聴した作品の感想や質問などを記入してもらう。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 受講態度40%,定期試験の結果60%
但し,3分の1以上欠席した者は単位を認めない。
授業の中で作品を視聴することも重要であるので,出席を重視する。毎回記入してもらうミニペーパーの内容を中心に,理解度や積極性を評価する。 
本授業に関する情報 授業の中で多くの作品に触れてもらいたいので,出席を重視する。
受講には,音楽についての基礎知識や楽譜を読む能力があることを前提とするが,音楽史に興味があり,予習や復習によって不足を補う意欲のある学生であれば,受講可能である。 
その他