| 科目名 |
救急処置及び看護 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
様々な救急時の病態について概説し、それに対応する適切な救急処置について述べる。具体的な方法については実習等を通じて学習する。それらをもとに学校現場や緊急現場において対応できる知識・技術を身につける。 |
| 授業の到達目標 |
1. 救急処置の理論について理解を深める。 2. 実際の場面で実践できるようにする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 救急処置の概要 |
| 2 | 心肺蘇生とAEDの基礎 |
| 3 | 心肺蘇生の実習1(実施日は未定) |
| 4 | 心肺蘇生の実習2(実施日は未定) |
| 5 | ショックとその対策 |
| 6 | 溺水と窒息、呼吸器障害 |
| 7 | 様々な外傷とその対応(スポーツ外傷・RICE処置を含む) |
| 8 | 頭部外傷、けいれん、意識障害 |
| 9 | 温度障害(熱傷・凍傷・低体温・熱中症) |
| 10 | 内科疾患・精神疾患の処置 |
| 11 | 中毒とその処置 |
| 12 | 危険な動物と植物 |
| 13 | 搬送、緊急出産 |
| 14 | 症状に応じた看護1 |
| 15 | 症状に応じた看護2・まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
アトラス応急処置マニュアル 大塚敏文 監訳 南江堂 救急蘇生法の指針 市民用・解説編 改訂3版 へるす出版 |
| 授業の形式 |
口述、板書、パワーポイントによる講義。必要に応じて資料を配布。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1. 出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする 2. 実習の出席を必須とする。 3. 期末の筆答試験とレポート。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|