| 科目名 |
ベースボール型球技 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ソフトボールを中心として、学校体育で取り上げられるベースボール型の球技について、競技規則、基礎技能および審判法を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
小・中・高生にベースボール型球技を指導することを想定して、 1.ソフトボール、野球およびティーボールについて標準的な競技規則と基本戦術を理解する。 2.ソフトボールの打球、捕球および送球について基礎技能を身につける。 3.ソフトボールについて状況に応じた攻撃と守備を実践できる。 4.ウインドミル投法を実演できる。 5.ベースボール型球技の特性を理解する。 6.対象者に応じたヴァリエーションのあり方を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 競技規則概要の理解と受講者の技能確認のためのゲーム(ソフトボール) |
| 2 | 確実な捕球と送球(ソフトボール) |
| 3 | 捕球から送球へのスムーズな動き(ソフトボール) |
| 4 | バットスウィングの基本(ソフトボール) |
| 5 | 強い打球を打つ技術(ソフトボール) |
| 6 | 走塁の基礎、進塁を抑止するための連携プレー(ソフトボール) |
| 7 | 守備のポジショニング、走者と連携した打球方向の打ち分け(ソフトボール) |
| 8 | ウィンドミル投法の基礎、バントとスラップ(ソフトボール) |
| 9 | 攻撃に関する個人的技能(ソフトボール) |
| 10 | まとめのゲームと審判法(ソフトボール) |
| 11 | ティーボールの体験 |
| 12 | 野球(軟式)の体験 |
| 13 | ベースボール型球技のヴァリエーションのあり方 |
| 14 | 技能習得と規則・戦術理解の確認のための試験とゲーム(1) |
| 15 | 技能習得と規則・戦術理解の確認のための試験とゲーム(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
なし |
| 授業の形式 |
野球場(受講者多数の場合はサッカー場を併用)での実技実習。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
基礎技能の習得(60%)、規則・戦術の理解(20%)、授業運営への貢献・リーダーシップ(20%) |
| 本授業に関する情報 |
悪天候時は、体育館において実技を実施するので、体育館シューズを準備すること。 |
| その他 |
|