| 科目名 |
コンピュータと情報処理I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
コンピュータの情報処理技術の中から、情報科学の基礎である信号とシステムを学ぶ。まず信号処理やシステムの理解に必要な数学を説明し、つぎにシステムの出力の計算方法および周波数特性を説明する。 |
| 授業の到達目標 |
信号処理・システム解析に関する計算法とその計算法の目的を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 信号とシステム |
| 2 | 正弦波信号、余弦波信号を用いたフーリエ級数展開 |
| 3 | 複素指数信号を用いたフーリエ級数展開 |
| 4 | フーリエ変換 |
| 5 | 畳み込み積分を用いた連続時間システムの出力の計算法 |
| 6 | フーリエ級数、フーリエ変換を用いた連続時間システムの出力の計算法 |
| 7 | 連続時間システムの周波数特性 |
| 8 | ディジタル信号処理 |
| 9 | 離散時間フーリエ変換 |
| 10 | 離散フーリエ変換 |
| 11 | 離散時間畳み込みを用いた離散時間システムの出力の計算法 |
| 12 | 離散時間フーリエ変換を用いた離散時間システムの出力の計算法 |
| 13 | 離散フーリエ変換を用いた離散時間システムの出力の計算法 |
| 14 | 離散時間システムの周波数特性 |
| 15 | サンプリングとフィルタ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキスト:よくわかる信号処理、浜田望、オーム社 その他、資料を配布する。 |
| 授業の形式 |
講義と演習を併用する。また、信号・システムの計算を実行できるソフトウエアを用いて、理解を深める。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.期末テスト(80%) 2. 演習(20%) |
| 本授業に関する情報 |
MP3、JPEG、地デジなどの音・画像に代表されるデジタルデータを処理する一連の情報処理技術の基礎を学んでもらいます。 |
| その他 |
|