| 科目名 |
情報社会とセキュリティ |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
情報社会におけるさまざまな危険と,それを回避するためのセキュリティ技術について学ぶ. |
| 授業の到達目標 |
ますます発展を続ける情報社会において知らないうちに被害にあったり,またむやみに恐れるあまりその利便性を享受できないといったことが無いように,情報社会を生きていくために必要な知識を身に付けることを目標とする. |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | セキュリティ対策の分類 |
| 3 | 不正アクセス |
| 4 | セキュリティホール |
| 5 | 攻撃手法 |
| 6 | 盗聴手法 |
| 7 | 暗号化手法 |
| 8 | 電子署名とPKI(公開鍵基盤) |
| 9 | ファイアウォール |
| 10 | 認証手法 |
| 11 | 無線LANのセキュリティ |
| 12 | VPN |
| 13 | 検疫ネットワーク |
| 14 | ウィルス対策 |
| 15 | 情報漏洩対策 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない. 資料は必要に応じてWWWで配布する. |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験(100%) ただし,原則として4回以上欠席した者は評価の対象としない |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|