| 科目名 |
情報理論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
情報を定量的に取り扱う方法を学ぶ。また、情報をコンパクトに、あるいは伝送の誤りなく符号化する方法を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
情報量を理解し、その計算ができる。また、情報源と通信路における符号化定理を理解し、符号化ができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 情報とは |
| 2 | 確率と情報量 |
| 3 | エントロピー |
| 4 | 相互情報量 |
| 5 | 情報源モデル |
| 6 | マルコフ情報源 |
| 7 | 情報源符号化 |
| 8 | 情報源符号化定理 |
| 9 | ハフマン符号 |
| 10 | 通信路 |
| 11 | 通信路符号化定理 |
| 12 | 誤り訂正の原理 |
| 13 | 線形符号 |
| 14 | 誤り訂正2元線形符号 |
| 15 | 多重誤り訂正2元線形符号 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:情報理論、今井秀樹、昭晃堂 |
| 授業の形式 |
講義と演習を併用 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験80%、演習20% |
| 本授業に関する情報 |
例えば、本授業で出てくるハフマン符号はZIPやJPEGなどに使用されるなど、多くの応用例がある。 |
| その他 |
|