| 科目名 |
情報ネットワーク論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
インターネットのしくみおよびインターネットを構成するプロトコルについて解説する.また,情報通信の関連技術や,ネットワークの最新のトピックについても述べる. |
| 授業の到達目標 |
インターネットの世界では,現在も英語の略語やカタカナ言葉が次々に生まれつつある.これらの言葉に意味もわからず振り回されるのではなく,その利害得失をきちんと理解した上で,正しい「インターネットの使い方」を習得することを目標とする. |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | ネットワークの基礎(1) |
| 3 | ネットワークの基礎(2) |
| 4 | MACアドレス |
| 5 | スイッチングハブ |
| 6 | ルーティング |
| 7 | TCPコネクション |
| 8 | 暗号化技術 |
| 9 | 認証技術 |
| 10 | 情報圧縮技術 |
| 11 | 無線ネットワーク |
| 12 | VLAN |
| 13 | VPN |
| 14 | IP電話 |
| 15 | P2P |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない.資料は必要に応じてWWWで公開する. |
| 授業の形式 |
講義 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
試験(100%) ただし,原則として4回以上欠席した者は評価の対象としない |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|