| 科目名 |
教育哲学特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
さまざまな文献を参考にしながら、講義を通じて教育哲学を考察する。 受講生は各自、事前に指示された内容について調べてくること。 毎回、かなりの講読量になると思われるので、その心づもりをしておくこと。 |
| 授業の到達目標 |
・教育哲学的思考方法を理解できるようになる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 課題の設定 |
| 3 | 前半部の発表1 |
| 4 | 前半部の発表2 |
| 5 | 前半部の発表3 |
| 6 | 前半部の発表4 |
| 7 | 前半部の発表5 |
| 8 | 前半部のまとめ |
| 9 | 後半部の講読1 |
| 10 | 後半部の講読2 |
| 11 | 後半部の講読3 |
| 12 | 後半部の講読4 |
| 13 | 後半部の講読5 |
| 14 | 後半部のまとめ |
| 15 | 講義の補足 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
受講の前提として、教育学の基本理解(参考書:相澤伸幸『教育学の基礎と展開〔第2版〕』程度)ができている必要がある。 その他の書籍については講義の中で紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義、討論、文献講読 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価は授業での発表内容や積極性(5割) レポート(5割) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|