| 科目名 |
教育方法学特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
新学習指導要領において重視されている「言語事項」について理論的、実践的な検討を行う。 |
| 授業の到達目標 |
言語事項についての理論的、実践的な理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション |
| 2 | 戦後学習指導要領における言語事項の扱い |
| 3 | 新学習指導要領作成の背景 |
| 4 | 新学習指導要領作成の経緯 |
| 5 | 小学校学習指導要領における言語事項の扱い |
| 6 | 中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領における言語事項の扱い |
| 7 | 小学校における言語事項の具体例の検討(1) |
| 8 | 小学校における言語事項の具体例の検討(2) |
| 9 | 小学校における言語事項の具体例の検討(3) |
| 10 | 小学校における言語事項の具体例の検討(4) |
| 11 | 中学校における言語事項の具体例の検討(1) |
| 12 | 中学校における言語事項の具体例の検討(2) |
| 13 | 中学校における言語事項の具体例の検討(3) |
| 14 | 高等学校における言語事項の具体例の検討 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは初回授業時に指示する。参考文献等は授業中に紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義、受講者による発表、話し合い。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度、発表、話し合いへの貢献度、レポート等により総合的に評価する。平常点を重視する。4回以上欠席した場合には、単位を出さない。 |
| 本授業に関する情報 |
発表や話し合いへの積極的な参加を求めたい。奇数年度開講。 |
| その他 |
|