| 科目名 |
教育内容論特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校教育における教育内容について検討する。新しい学習指導要領における総合学習や理科,環境教育等について検討する。 |
| 授業の到達目標 |
我が国の環境教育や理科教育,総合的学習の時間などの内容について理解し,その課題・問題点を明らかにする。調査・分析,報告・討論など,大学院生としての高い質を求める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション 教育内容論とは何か,この授業の目的・全体像について |
| 2 | 新学習指導要領の特徴 全体の動向と理科教育や総合的学習の動向について |
| 3 | 各教科の新しい動向について 各自の調査と報告 |
| 4 | 内容構成として何が重要か 小学校昆虫教材を例として |
| 5 | 楽しさと理解 教材コロリンの分析 |
| 6 | 楽しい学習を構築する内容とは |
| 7 | 経験と認識 見れどもみれず |
| 8 | 深い理解のための内容構成 到達目標と方向目標 |
| 9 | 環境教育の内容を構成するもの |
| 10 | 環境教育教材を分析しよう |
| 11 | 環境教育プログラムをつくってみる (土,水,空気,光の観点から) |
| 12 | 環境教育プログラムを体験(できればフィールドで行うので,別日時で) |
| 13 | 環境教育プログラムの検討・ふりかえり(同上) |
| 14 | エネルギー教育を検討する (カード教材) |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
資料配付。参考文献は講義時に紹介する |
| 授業の形式 |
講義と各自の調査,発表,討論。一部フィールドでの体験学習を含む。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
調査レポート,発表内容で総合判断する。 |
| 本授業に関する情報 |
報告は単なる紹介にとどまらず,各自の分析的視点・意見があることを求める。 |
| その他 |
一部,日時変更をする場合がある。 |