| 科目名 |
認知発達論特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
最初に、認知機能の発生やその特徴について講義・演習し、特に最近の研究結果からの仮説について検討する。その後受講生ともに支援の問題について講読し、議論やレポートでそれを深める。 またいくつかの発達検査を取り上げ、その特徴や限界について、模擬的に経験してもらいながら、考察する。 [DP科目「認知」] |
| 授業の到達目標 |
1)認知発達、特に乳児期から幼児期にかけての基本的問題を理解するとともに、自閉症児等の支援について考える。 2)発達検査について、その特徴を認知発達の問題と関連させて理解し、その限界や実施の問題について考察する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 認知発達の理論と研究 |
| 2 | 認知発達の理論と研究 |
| 3 | 乳児・幼児期の認知 最近の理論と実証的研究 |
| 4 | 乳児・幼児期の認知 最近の理論と実証的研究 |
| 5 | 認知発達の様相(〜青年期) 遊びや社会性も含めて |
| 6 | 認知発達の様相(〜青年期) 遊びや社会性も含めて |
| 7 | 自閉症児等の発達とその支援 |
| 8 | 自閉症児等の発達とその支援 |
| 9 | 自閉症児等の発達とその支援 |
| 10 | 自閉症児等の発達とその支援 |
| 11 | 自閉症児等の発達とその支援 |
| 12 | 発達検査(新K式発達検査他)等について |
| 13 | 発達検査(新K式発達検査他)等について |
| 14 | 発達検査(新K式発達検査他)等について |
| 15 | 討論とまとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
トレヴァーセンC.他 自閉症の子どもたち ミネルヴァ書房 |
| 授業の形式 |
講義・演習・実習の形式を必要に応じて使用する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業後の小レポート(20%) 課題レポート(40%) 発表の評価・討論や授業への貢献度(40%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|