科目名 |
発達障害教育特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
本科目は、現在の日本における障害児教育(特別支援教育)が直面している諸課題もふまえ、障害児教育の歴史的な流れやその社会背景を学び、理解することを目的とする。具体的には、日本の近代化(資本主義化)と重ね合わせて障害児教育のあゆみをとらえ、盲教育・ろう教育を中心とした障害児教育の嚆矢、障害者「有用」論、学校教育からの障害児・貧困児の排除(就学猶予・免除規定の変遷)、生涯にわたる障害者支援を目指した施設の取り組み(滝の川学園など)、特別学級史、医療・教育を結びつけ生活を保障した治療教育の実践化(三田谷治療教育院、八事少年寮など)、戦時下における障害者問題、戦後教育改革における障害児教育の位置づけ、学校工場方式に象徴される「適応」主義的教育、近藤益雄の綴り方教育、重症心身障害児問題の顕在化と展開、糸賀一雄の発達保障論、就学保障運動などを取り上げる。 |
授業の到達目標 |
近代以降の障害児教育の歴史を学ぶことで、現状と諸課題、その歴史的変遷と到達点、諸課題を解決するための将来的な展望について理解すること。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 障害者権利条約の発効など、障害者問題をとりまく国際的動向と到達点 |
2 | ユネスコやOECDら国際的な「特別なニーズ教育」の動向 |
3 | 日本における「特殊教育」から「特別支援教育」へという制度改革の意義と問題点 |
4 | 日本の近代化と障害者「有用」「無用」論 |
5 | 義務教育制度の確立と就学猶予・免除規定 |
6 | 障害者の生涯にわたる支援の試み(滝の川学園) |
7 | 学校以外での特別な教育(早崎春香らの取り組み:内務省感化院、司法省幼年監) |
8 | 知的障害児や貧困児、虚弱児への特別な教育(貧民学校、林間学校、特別学級など) |
9 | 医療・教育・生活の同時的保障に取り組んだ治療教育施設(三田谷治療教育院、八事少年寮など) |
10 | 戦争と障害者問題 |
11 | 戦後教育改革における障害児教育の位置づけ |
12 | 実験校の設置と学習指導要領の作成 |
13 | 「適応」主義的な学校工場方式と近藤益雄の教育実践 |
14 | 重症心身障害児への療育の試みと糸賀一雄の発達保障思想 |
15 | 就学保障運動 |
|
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
レジュメや資料は適宜配付します。かなりの分量になるので、自宅で事前に目を通してくるのが望ましい。 |
授業の形式 |
講述を中心にすすめる。授業の最後ににコメントを提出させる(1日1枚)。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポートによる試験。 レポートの他、出席状況や上記のコメントの内容を評価の参考にする。 |
本授業に関する情報 |
滝の川学園、三田谷治療教育院などはHPがあるので、事前に見ておいてください。 |
その他 |
他専攻の方も歓迎します。歴史を学ぶことは過去を知るだけでなく今(現在)を理解し未来を展望することです。 |