| 科目名 |
発達障害心理特別演習IB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
障害をもつ乳幼児・児童(知的障害、自閉症、アスペルガー症候群、ADHDなど)の自我(自己認知)の発達特性について、健常な乳幼児・児童と比較し検討して養育・療育・保育・教育とのかかわりを考える。 [DP科目「認知」] |
| 授業の到達目標 |
(1) 発達障害児の自己認知の発達過程を理解する。 (2)発達障害児の自己認知の発達と教育との関係を理解する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 知的障害児の自己認知の発達と教育(1) |
| 3 | 同上(2) |
| 4 | 同上(3) |
| 5 | 先行研究の学習(自己叙述から見た自己認知の発達機制) |
| 6 | 自閉症児の自己認知の発達と教育(1) |
| 7 | 同上(2) |
| 8 | 同上(3) |
| 9 | 先行研究の学習(鏡像による自己認知及びその発達) |
| 10 | 高機能自閉症児の自己認知の発達と教育(1) |
| 11 | 同上(2) |
| 12 | 先行研究の学習(ハッペの「心の理論」) |
| 13 | ADHD児の自己認知の発達と教育(1) |
| 14 | 同上(2) |
| 15 | 先行研究の学習(障害の告知及び障害認識) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
発達障害のある子どもの自己を育てるー内面世界の成長を支える教育・支援ー 田中道治・都筑学・別府哲・小島道生 ナカニシヤ出版 |
| 授業の形式 |
演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(80%)学習態度(20%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|