| 科目名 |
発達障害心理特別演習IIB |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
前期に引き続き,障認知およびコミュニケーション行動の発達に関する最新の文献の紹介,講読および事例研究をもとにした討議を行い,これらの領域での知見の拡大と深化をはかる。 |
| 授業の到達目標 |
前期に引き続き,知的障害,発達障害のある子どもたちの認知およびコミュニケーション行動の発達に関する専門的知識を獲得し,研究論文を書くための前提となる知的研鑽を極める。 |
| 授業計画 |
国内外の最先端を行く文献を紹介し,ゼミ形式で精読と討論を行う。
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーションとテキスト等の選定 |
| 2 | 一般的講義 |
| 3 | 受講生各自の関心やこれまでの学習成果の発表 |
| 4 | 発表と討議(1) |
| 5 | 発表と討議(2) |
| 6 | 発表と討議(3) |
| 7 | 発表と討議(4) |
| 8 | 発表と討議(5) |
| 9 | 発表と討議(6) |
| 10 | 発表と討議(7) |
| 11 | 発表と討議(8) |
| 12 | 発表と討議(9) |
| 13 | 発表と討議(10) |
| 14 | 発表と討議(11) |
| 15 | 発表と討議(12) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
初講時に相互の討議によって選定する。 |
| 授業の形式 |
ゼミ形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
主として授業中の発表を重視するので、欠席・遅刻が多いと単位の取得は困難となる(原則として12回以上の出席で評価の対象とする)。 前期IIBとも内容的に連続しているので、原則としてこの方も聴講していること。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項無し |
| その他 |
|