| 科目名 |
日本史特論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本学には、摂関家の一つである二条家が旧蔵していた江戸時代後半から幕末にかけての文書がまとまって所蔵されている。これに関する調査をおこない、それを通じて、江戸時代の公家のあり方やその変容について学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
資料に即した形で日本史学の専門的な知識を獲得し、獲得した知識を歴史教育の教材として応用できるような力を身につけることを目標とする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 関連する研究論文を読む(1) |
| 3 | 関連する研究論文を読む(2) |
| 4 | 関連する研究論文を読む(3) |
| 5 | 関連する研究論文を読む(4) |
| 6 | 二条家文書の調査(1) |
| 7 | 二条家文書の調査(2) |
| 8 | 二条家文書の調査(3) |
| 9 | 二条家文書の調査(4) |
| 10 | 二条家文書の調査(5) |
| 11 | 二条家文書の調査(6) |
| 12 | 二条家文書の調査(7) |
| 13 | 二条家文書の調査(8) |
| 14 | 二条家文書の調査(9) |
| 15 | まとめと展望 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
特になし。 |
| 授業の形式 |
論文の輪読と資料の調査を並行しておこなう。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表内容と授業に取り組む態度を重視する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし。 |
| その他 |
特記事項なし。 |
|