科目情報
科目名 人文地理学特論 
クラス − 
授業の概要 下記の学部開設科目「地理学研究」の現地行動等の計画立案、旅行業者や現地との折衝、現地での引率補助などを通じて、修学旅行などの宿泊研修旅行を地理学的な立場から運営できるようにする。
【学部開設科目の概要】
◆特定地域における野外実習、およびそれに先立つデスクワークを通じて、地域を多面的に理解する。
◆今年度の特定地域(現地実習の実施地域)は香川県(高松市、宇多津町、丸亀市、琴平町)である。テーマに恵まれた地域なので次に示す5つの柱を設定する。
1)城下町の都市構造(高松、丸亀)
2)都市規模に応じて異なる商店街の実情と活性化の取り組み(高松、丸亀、琴平)
3)ライフスタイルの変化と地場産業の変容(丸亀)
4)門前町の都市構造と山岳信仰(琴平)
5)巨大プロジェクト「瀬戸大橋」の実像(宇多津)
◆現地実習の概略
・現地で2泊、現地集合(JR高松駅)&現地解散(JR宇多津駅またはJR坂出駅)を予定している。
・現地集合は、8月6日(土)の午前11時30分、現地解散は8月8日(月)の正午ころを予定している。 
授業の到達目標 次の学部開設科目の到達目標が達成できる運営企画力を養う。
【学部開設科目の到達目標】
地理学研究には,文献読解・統計処理・地図作成などの室内作業(デスクワーク、インドアワーク)と現地調査(フィールドワークが必要である。本授業科目で受講生諸君は,これらの両面の基礎を経験し,その能力を磨いていくことになる。地域を地理学的に観察する能力が備われば,漫然と楽しむだけの旅が「もったいない」と思えるようになれるはずである。
【「学士力」の内容に関する記載】
1.2泊3日の現地実習(フィールドワーク)を通じて,文化・社会・自然に関する知識が深められる。《知識・理解》
2、文献渉猟と文献紹介によって情報リテラシー能力を高めることができる。《汎用的スキル》
3.フィールそワークでの団体行動によって,学校教育現場で不可欠なチームワークの大切さを体験的に学ぶことができる。《態  度・方向性》
4.自然・社会・人文を総合した地理学的な地域観察によって,地域固有の問題点や長短所を見出し,改善を要する部分を創造的  な取り組みで解決していける能力が育てられる。《総合的な学習経験と創造的思考力》 
授業計画 学部開設科目の授業計画のうちの一部について、事前学習への出席と助言、現地行動における担当者の補助を行う。
【学部開設科目の授業計画(一部を抜粋)】
◆5〜7月:月に1〜2回の事前学習(受講生による論文紹介と質疑応答など。原則として水曜の午後)。長い場合は4限の終了時刻を超えることもある。
◆8月:2泊3日の行程で現地実習を実施(現地での簡単なフィールドワーク及び宿舎での討論)する。現地解散日から一週間以内に1600字程度のレポートを提出。レポート課題については現地実習中に指示する。 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 ◆テキストは使用しない。受講院生と連絡を密に取り、現地行動で使用するテキスト(ブックレット)を作る。
◆本授業科目に準ずる過去6回分の実施記録は、京都教育大学教育実践研究紀要3号(2003)、同5号(2005)、同7号(2007)、同9号(2009)、同10号(2010)、第11号(2011)を参照のこと。それぞれに所収されている論文タイトル(副題省略)は、3号が「東京を歩く」、5号が「道央探訪」、7号が「長崎ば、さるかんね」、9号が「道南〜道央のエクステンシブ型フィールドトリップ」、10号が「歩くぞなもし城下町」。11号が「歴史的遺産の『まちづくり』への応用から学ぶ」。このうち7号以降について、インターネットでも閲覧が可能(ただしアクロバットリーダーが必要)であるが、3号と5号については附属図書館で閲覧のこと(7号、9号、10号についても図書館で閲覧可能)。 
授業の形式 5〜7月:不定期開催の演習形式による打ち合わせと資料作成。学部の事前学習会への出席。
8月:現地実習(フィールドワーク)=主に指導補助としてエクスカーション実施のノウハウを学ぶ。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 全て平常点で評価する。 
本授業に関する情報 ◆京都と現地との往復交通費、宿泊料金、食費、雑費などの合計で35000〜40000円程度を要する。
◆宿舎予約や旅行保健との関係で、ゴールデンウィーク後の指定期日に20000円を集金する。
◆現地までの移動に団体乗車券(学割よりも安価)での移動を希望する者は、その代金を集金することがある。 
その他 ◆受講生数が多過ぎると円滑な授業運営が出来ないため、今年度は定員を8名とする。
◆予備登録において定員を超過した場合、受講できない場合がある。社会科教育専修の希望者を優先する。
◆予備登録後の取り消しは、真に受講を希望する学生の妨げになるので、事前学習や現地実習の日程、所要費用などを熟考のうえ予備登録を行うこと。受講許可学生の発表後、所定期間(5月上旬〜中旬)を過ぎると原則的に取り消しはできない。いったん納付した宿泊費等は全額を返金できないことがある。