| 科目名 | 経済学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | ・「講義:社会研究の基礎I」では、「研究する」とは何をどのようにすることなのかを考えます。 情報とは何か。アカデミックな研究とは何か。科学とは何かなどが中心です。
 ・「講義:社会科教育論I」では、社会科の授業のための取材方法、授業の組立て方について考えます。
 ・修論指導は専攻生向けですが、他の専攻の人もふるって受講して下さい。
 | 
 | 授業の到達目標 | ・小中学校の社会科(公民)教員が社会・経済・政治等の授業を構成するうえで必要な力、思考力、構成力や表現力の向上。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | Introduction |  | 2 | 修論指導:修論のための講習 |  | 3 | 修論指導:研究報告V(M2) |  | 4 | 修論指導:研究報告I(M1) |  | 5 | 講義:社会研究の基礎I:§1.研究とは 1-1. 知識と情報 |  | 6 | 〃               1-2. 学習と研究 |  | 7 | 〃                1-3. 研究と科学 |  | 8 | 講義:トピックス(1)(時宜的テーマ) |  | 9 | 講義:トピックス(2)(時宜的テーマ) |  | 10 | 講義:社会科教育論I(1)人物から見る社会と歴史 |  | 11 | 〃    (2)統計から見る社会と歴史 |  | 12 | 〃    (3)制度から見る社会と歴史 |  | 13 | 講義:トピックス(3)(時宜的テーマ) |  | 14 | 修論指導:研究報告W(M2) |  | 15 | 修論指導:研究報告U(M1) |  | 
 | テキスト・参考書及び自学自習についての情報 | ・適宜、授業の中で紹介していきます。 | 
 | 授業の形式 | ・講義を中心に、修論指導をまじえながら進めます。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ・評価はレポートの点数および授業参加度の両方を勘案して行います。 | 
 | 本授業に関する情報 | なし | 
 | その他 | なし |