| 科目名 |
経済学特論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
今日,教育のあり方についての議論が様々な分野で活発に行われている。本講義は,教育を経済学の基礎的な理論を使って分析,考察するものである。 |
| 授業の到達目標 |
(1)経済学の基礎的な知識を修得する。 (2)その上で,教育を経済学的に分析,考察するための知識,方法を修得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 教育の経済学的特徴(1) |
| 3 | 教育の経済学的特徴(2) |
| 4 | 学歴と所得格差(1)−人的資本論(1) |
| 5 | 学歴と所得格差(2)−人的資本論(2) |
| 6 | 学歴と所得格差(3)−シグナリング理論(1) |
| 7 | 学歴と所得格差(4)−シグナリング理論(2) |
| 8 | 教育に対する需要(1)−不確実性と教育需要 |
| 9 | 教育に対する需要(2)−教育需要の自己冷却効果 |
| 10 | 教育に対する需要(3)−大学格差の存在理由 |
| 11 | 教育に対する需要(4)−塾通いと不確実性 |
| 12 | 教育の成果(1)−経済学的に見た教育の成果(1) |
| 13 | 教育の成果(2)−経済学的に見た教育の成果(2) |
| 14 | 教育の成果(3)−学級規模と教育の成果(1) |
| 15 | 教育の成果(4)−学級規模と教育の成果(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
テキストは使用しない。必要に応じて資料を配布する。 参考書は適宜紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義および演習 経済学の基礎知識については講義を行う。それぞれの項目については講義をした上で,討論をするという形式で進めていく。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度,討論での発表内容などを総合的に評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|