| 科目名 |
音楽科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
学校教育で指導する音楽教材を取り上げ、歌唱指導及び発声法について研究し、その実践力を体得する。声楽特論で研究した、ベル・カント発声をより充実したものにし、教育での発声指導力を身につける。 |
| 授業の到達目標 |
学部での授業(声楽基礎演習)(小学校教科内容論 音楽)に積極的に参加し、歌唱指導における総合的テクニックを修得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | イタリア語と日本語のデイクションの違い。正しい口径について。母音の共鳴について(イタリア近代歌曲から選曲) |
| 2 | イタリア語と日本語のデイクションの違い。正しい口径について。母音の共鳴について |
| 3 | 日本歌曲を歌う正しい発声法(ベル・カント発声の理論を考えながら)山田耕筰の歌曲から選択指定 |
| 4 | 日本歌曲を歌う正しい発声法(ベル・カント発声の理論を考えながら)山田耕筰の歌曲から選択指定 |
| 5 | イタリア歌曲と日本歌曲暗譜発表 |
| 6 | 前回の研究発表を通して歌唱の実践指導。(自らの発声を分析し、指導法を確立) |
| 7 | 歌唱の実践指導(オペラアリアからそれぞれ自分で選曲) |
| 8 | 学部の声楽授業を体験し、実践指導を行う |
| 9 | 学部授業を体験し、実践指導を行う |
| 10 | アリアを暗譜で研究発表 |
| 11 | それぞれアリアを学生どうし分析し評価する |
| 12 | それぞれアリアを学生どうし分析し評価する |
| 13 | イタリア近代歌曲、日本歌曲、オペラアリア〜それぞれ選択研究 |
| 14 | 授業のまとめ |
| 15 | 実技試験 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
日本歌曲集(全音) イタリア近代歌曲集(全音)オペラアリア集(春秋社) |
| 授業の形式 |
受講者による模擬授業形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(2) 授業への積極性 30% (3) 指導力 30% (4) 実技試験 40% |
| 本授業に関する情報 |
この講義は自らの歌唱力を身につけるだけではなく、指導力の向上が目的であり、それぞれの発声法を開発し、積極性ある姿勢で臨む事 |
| その他 |
|