| 科目名 |
美術科教育教科内容論II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では、絵画特論IIで深めた現代美術に関する理解をもとに各校種の学校現場や美術館等での教育普及活動の教材の作成を試みる。 |
| 授業の到達目標 |
現代美術の作品を理解することに留まらず、リテラシー(literacy)する能力を開発することを目標にする。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 1、草間彌生研究 「水玉」をテーマにした教材を考える。 |
| 2 | 試作 |
| 3 | 試作 |
| 4 | 発表 |
| 5 | 2、ジム・ダイン研究 「ハート」記号をテーマにした教材を考える。 |
| 6 | 試作 |
| 7 | 試作 |
| 8 | 発表 |
| 9 | 3、フランシス・ピカビア研究 「コラージュ」を手法にした教材を考える。 |
| 10 | 試作 |
| 11 | 試作 |
| 12 | 発表 |
| 13 | 4、フォトグラムについて研究する。 |
| 14 | 制作 |
| 15 | 制作 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
現代美術展のカタログ、コンセプチュアル・アート(岩波書店)トニー・ゴドフリー著、等適宜紹介する。 |
| 授業の形式 |
演習、 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度、教材研究、現代美術の理解度、学習指導案、試作品等で評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
2回生は、絵画特論IIが受講済みであることが望ましい。1回生はそのかぎりではない。 |
| その他 |
現代美術に関する資料、実作品、児童画等に日常的に触れておくこと。 |