科目情報
科目名 学校保健特論II 
クラス − 
授業の概要 1.こどもと思春期の心理社会的な発達について学ぶ。
2.学校保健の対象となるこどもと思春期の精神疾患,自閉症スペクトラム障害などの発達障害や注意欠如多動性障害などの臨床的な特徴について学習する。
3.こどもと思春期に対する適切な支援法について学ぶ。 
授業の到達目標 1.こどもと思春期の心性の特徴を理解する。
2.発達障害や摂食障害など、こどもと思春期の代表的な精神疾患や障害を理解する。
3.学校保健ならびにスクールカウンセリング、教育相談で必要な精神医学的な知識を習得し、活用できるようになる。 
授業計画
内容
1こどものからだの発達 
2こどものこころの発達 
3学校保健に必要な児童生徒の心理社会的発達と特徴 
4こどもと思春期の学校精神保健 (1)知的障害(精神遅滞) 
5こどもと思春期の学校精神保健 (2)特異的発達障害と学習障害、発達性協調運動障害 
6こどもと思春期の学校精神保健 (3)自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害) 
7こどもと思春期の学校精神保健 (4)注意欠如多動性障害 
8こどもと思春期の学校精神保健 (5)反抗挑戦性障害と行為障害 
9こどもと思春期の学校精神保健 (6)分離不安障害、社交不安障害などの情緒障害 
10こどもと思春期の学校精神保健 (7)選択性緘黙、愛着障害などの社会機能障害 
11こどもと思春期の学校精神保健 (8)チック障害、遺尿症、吃音症など 
12こどもと思春期の学校精神保健 (9)摂食障害 
13こどもと思春期の学校精神保健 (10)児童虐待と解離性障害 
14こどもと思春期の学校精神保健 (11)不登校の精神医学的診断と治療 
15こどもと思春期の学校精神保健 (12)ピアス、リストカット、援助交際、いじめ、うつ、自殺 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキストは使わない。プリントを配布し、参考書はその都度紹介する。 
授業の形式 事例を紹介しながら講義を展開する。場合によってDVDも用いる。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業で行う小テスト30%、レポート20%、筆記試験50% 
本授業に関する情報 思春期青年期に発症する統合失調症や双極性障害などは、精神医学特論に含まれる。こどもや思春期に多い心身症は、心身医学特論に含まれる。そのため学校精神保健全体を網羅するには、精神医学特論、心身医学特論も履修する必要がある。 
その他