| 科目名 |
保健体育科教育教科内容論VIII |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
柔道の授業を例として、生徒たちに武道の伝統性を理解させ、技術の向上を促し、楽しみを与えるためにはどのようなプログラムが効果的かを考えていく。 |
| 授業の到達目標 |
武道授業の目的を理解し、目的達成のための指導計画と評価ができるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション(授業展開等) |
| 2 | 授業の目的の明確化 |
| 3 | 伝統的行動の仕方の意味 |
| 4 | 技術の構造と分類1 |
| 5 | 技術の構造と分類2 |
| 6 | 技術の構造と分類3 |
| 7 | 伝統的行動の仕方の理解を促すための教材の選定 |
| 8 | 技術の向上を促すための教材の選定(受身) |
| 9 | 技術の向上を促すための教材の選定(投技) |
| 10 | 技術の向上を促すための教材の選定(固技) |
| 11 | 技術の向上を促すための教材の選定(礼) |
| 12 | 中学校1,2学年を対象とした指導と評価の計画と学習ノート作り1 |
| 13 | 中学校1,2学年を対象とした指導と評価の計画と学習ノート作り2 |
| 14 | 中学校1,2学年を対象とした指導と評価の計画と学習ノート作り3 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
授業の中で随時紹介する。 |
| 授業の形式 |
講義と演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表の内容(50%)、討議の際の積極性(50%)を総合評価する。 |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|