| 科目名 |
食物学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
食物に関わる今日的課題を主として食品学、調理学の観点から考究し論ずる。大学院生の発表の機会も設ける |
| 授業の到達目標 |
多様化する食環境の中で、食物を科学的にとらえる能力を養うとともに、今日的課題に対して理解を深める。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 食糧需給と人口の変化 |
| 2 | おいしさの科学 |
| 3 | 新しい甘味料 |
| 4 | だしの味 |
| 5 | 食品保存の歴史 |
| 6 | 食品の劣化と品質保持 |
| 7 | 食物アレルギー |
| 8 | 食生活にかかわるライフエネルギー(1) |
| 9 | 食生活にかかわるライフエネルギー(2) |
| 10 | 京野菜(1) |
| 11 | 京野菜(2) |
| 12 | 食物関連雑誌記事の紹介(1) |
| 13 | 食物関連雑誌記事の紹介(2) |
| 14 | 大学院生の発表(1) |
| 15 | 大学院生の発表(2) |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
参考書:適宜示す。 |
| 授業の形式 |
講義形式で行う。プリントを使用して行う。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(60%)、発表内容・態度(40%)により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
| 本授業に関する情報 |
第1回目の授業時に具体的な授業計画のガイダンスを行う。 |
| その他 |
|