| 科目名 |
英語科教育特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
協働学習や間主観性の説明原理のひとつに対話性(ダイアロギズム)が挙げられる。本授業では、英語科教育における対話性について考究する。 |
| 授業の到達目標 |
言語・心・世界の対話性について理解し、具体的な授業を構想できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 1章 |
| 3 | 2章 |
| 4 | 3章 |
| 5 | 4章 |
| 6 | 5章(1) |
| 7 | 5章(2) |
| 8 | 6章(1) |
| 9 | 6章(2) |
| 10 | 7章 |
| 11 | 8章 |
| 12 | 9章(1) |
| 13 | 9章(2) |
| 14 | 10章 |
| 15 | 11章 |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
Linell,P. 2009. Rethinking language, mind, and world dialogically. IAP. |
| 授業の形式 |
講義・演習 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への参加度(50%)と課題発表(50%) |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|
|