| 科目名 |
英語学特論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
認知文法の視点にたって英語の現在時制を中心に「時」に関する表現を考察する |
| 授業の到達目標 |
英語の「時」を表す表現の中に時制・アスペクト・相・モダリティーなどがいかに関わっていることを探る |
| 授業計画 |
中心となるテキストを読み深めながら、関連する論文などを参考に分析していく 担当者の発表にそって、内容理解の後、問題点を分析し議論する
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 認知文法の基礎概念 |
| 3 | 論文を読み議論する |
| 4 | 論文を読み議論する |
| 5 | 論文を読み議論する |
| 6 | 論文を読み議論する |
| 7 | 論文を読み議論する |
| 8 | 論文を読み議論する |
| 9 | 論文を読み議論する |
| 10 | 論文を読み議論する |
| 11 | 論文を読み議論する |
| 12 | 論文を読み議論する |
| 13 | 論文を読み議論する |
| 14 | 論文を読み議論する |
| 15 | 論文を読み議論する |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
中心となるテキストは Langacker,Ronald W.2009. Investigatins in Cognitive Grammar. Mouton de Gruyter の中の第7章のThe English present: Tenporal coinciden vs.epistemic immediacy
参考テキスト Langacker,Ronald W.2008. Congnitive Grammar. OUP |
| 授業の形式 |
演習、ゼミ形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート60%、受義業での発表30%、議論の参加10% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|