| 科目名 |
英語科教育教科内容論I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
中学校・高等学校で「アスペクト」に関する表現をどのように教えるのがよいか考える |
| 授業の到達目標 |
アスペクトを中心にみることで、動詞の性質・時制・他の要素がいかに関係しているか理解し、複雑なアスペクトを中学・高校でどのように教えるのがよいかを考える |
| 授業計画 |
中心となるテキストを読み進みながら、他のテキスト(複)を参考にして議論していく Langacker (1990)(2008)における動詞とアスペクトに関する論文を読む。 担当者の発表を元に、内容を理解し、問題点を議論しいかに学校現場で教えるのがよいか議論する
| 回 |
内容 |
| 1 | イントロダクション |
| 2 | 現在の中学・高等学校でのアスペクトの教えられ方 |
| 3 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 4 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 5 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 6 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 7 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 8 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 9 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 10 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 11 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 12 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 13 | 論文を読みすすめ、理解を深める |
| 14 | どのようにアスペクトを教えたらよいか考察する |
| 15 | どのようにアスペクトを教えたらよいか考察する |
|
| テキスト・参考書及び自学自習についての情報 |
Langacker, Ronald W. 2008. Cognitive Grammar. OUPの第5章のMajor Subpclasses Langacker, Ronald W. 1990. Comcept, Image and Symboles. Mouton de Gruyter
その他 Leech, Declerk、などの論文 |
| 授業の形式 |
演習・ゼミ形式 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学期末レポート60%、発表30%、議論参加10% |
| 本授業に関する情報 |
特記事項なし |
| その他 |
|
|