科目情報
科目名 生徒理解の実践と課題 
クラス b 
授業の概要  児童・生徒をいかに理解するかが、生徒指導・教育相談の基本となる。適切な理解があってはじめて、次の対応や指導といった方向性が定まるといえる。深く子どもを理解していくには、子どもが学校場面だけでなく、様々な生活状況でどのような「体験」をしているのかに可能な限り接近し、その子の内面をイメージすることが求められる。生育歴といった発達的な情報と併せて、子どもを取り巻く環境である学校内の人間関係や家庭での人間関係を把握することも重要な情報となる。この授業では、「ケース検討」「ケース会議」を鍵概念にして、実践的な生徒理解の進め方の習得を目標とする。  
授業の到達目標 ・生徒理解の進め方を実践的に習得すること。
・「ケース検討」の意義を理解し、校内で「ケース会議」を活用できること。
・相談場面の体験的な理解。  
授業計画
内容
1オリエンテーション:ケース検討とケース会議
発達面・対人関係面など様々な問題を抱えた児童・生徒、またその保護者について、教員組織が個別にケース検討を進める意義と、実際のケース会議のあり方や進め方について理解を深める。 
2生徒理解の進め方1:研究者教員による講義
他者を理解する作業の進め方・ポイントについて、臨床心理学の視点から解説する。 
3生徒理解の進め方2:実務家教員による講義
他者を理解する作業の進め方・ポイントについて、学校現場の視点から解説する。 
4文献購読
指定図書の熟読・レポート提出と共に、グループワークを行い理解を深める。 
5事例報告書の作成とケース会議の進め方
研究者教員と実務家教員の各々から、事例報告書の作成の仕方とケース会議を開催する際のポイントについて解説する。 
6カウンセリング実習1
カウンセリングについての講義とロールプレイを行う。 
7カウンセリング実習2
カウンセリングについての講義とロールプレイを行う。 
8カウンセリング実習3
カウンセリングについての講義とロールプレイを行う。 
9カウンセリング実習4
ロールプレイについて振り返りのグループワークを行う。 
10ケース検討の実際1
ケース検討用フォーマットを用い、現職教員が自らの教育実践事例を報告し、実践的なケース会議の形式で検討を行う。 
11ケース検討の実際2
ケース検討用フォーマットを用い、現職教員が自らの教育実践事例を報告し、実践的なケース会議の形式で検討を行う。 
12ケース検討の実際3
ケース検討用フォーマットを用い、現職教員が自らの教育実践事例を報告し、実践的なケース会議の形式で検討を行う。 
13ケース検討の実際4
ケース検討用フォーマットを用い、現職教員が自らの教育実践事例を報告し、実践的なケース会議の形式で検討を行う。 
14ケース検討の実際5
ケース検討用フォーマットを用い、現職教員が自らの教育実践事例を報告し、実践的なケース会議の形式で検討を行う。 
15授業のまとめ 
 
テキスト・参考書及び自学自習についての情報 テキスト(指定図書) 角田 豊(1999) 『カウンセラーから見た教師の仕事・学校の機能』 培風館 
授業の形式 講義・演習・ロールプレイ・グループワーク 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 事例研究や演習・ロールプレイへの積極的な参加 30%
期末のレポート評価               70% 
本授業に関する情報 研究科ホームページの開設授業科目に課題ファイルがあり、授業の後半で用いる。 
その他